fc2ブログ

【調査】4泊5日 南アルプス南部高山帯調査

ブログ_表紙
Jul. 28, 2022. Shizuoka, Shizuoka.

2022年7月25-29日の日程で、南アルプス南部の高山帯での昆虫類調査に同行する機会を頂きました。本格的な登山は2020年11月の金峰山以来…ちょっと不安な部分もありましたが、せっかくの機会なので頑張って登りました。

今回の調査でわかったこと
トレッキングポールはめちゃくちゃ有能

松本に住んでいた頃は場所を選べば登山口から標高2,000m台の稜線まで3-4時間でたどり着いてしまう北アルプスがすぐそこにあったので、比較的お手軽に高山帯に行っていたのですが、南アルプスはどこから登ってもアプローチが長い…そして日帰りはキツい、ということで僕はこれまで南アルプスでの本格的な登山は行ったことがありませんでした。さらに新型コロナや関西への移住も重なり、そもそも本格的な登山にもあまり行けなくなって1年以上が経過…。またしっかり登りたいなぁ、と思っていたところに今回の調査のお誘いを頂いたので、不安な部分はありつつ同行させて頂くことにしました。

今回調査した山域は聖岳から茶臼岳周辺の南アルプス南部。日程は4泊5日です。実はこれまで、僕は泊まりでの山行は殆ど行ったことがありませんでした (松本にいたら泊まらずとも十分に高山帯を楽しめましたからね。泊まるとお金も掛かるし…)。それから今回泊まった山小屋では食事の提供をしていなかったので、食料は自分で持って上がらないといけませんでした (水場はあり)。食料や防寒着・シュラフに加えて調査道具も持って行ったため、約20kgほどの荷物を担いでの登山です。これまで自分が背負って上がったことがある荷物の重量は15kg弱…まぁ大丈夫でしょうと思いつつ、ちょっと不安あり…。そのため、いままで使用したことはありませんでしたが、今回の山行用に初めてトレッキングポールを購入してみました。「まぁ、使わなくても御守り的に…」と思って最初は使っていなかったのですが、山行の後半に使ってみて、「最初から使っておけば良かった!」と思うくらい使用感は良かったです。

※高山帯での調査は関係機関の許可を得て実施しています。

続きを読む

テーマ : 山の風景
ジャンル : 写真

tag : サンプリング紀行南アルプス聖岳上河内岳茶臼岳仁田池ニホンライチョウシリアゲモドキ

【調査】蒸し暑い夜のタカチホヘビ調査

ブログ_表紙
Jun. 22, 2022. Kyoto.

シロマダラのサンプリングに連れて行ってくれた研究室の学生さんが、タカチホヘビの調査にも連れて行ってくれました!前回は昼間のサンプリングでしたが、今度は梅雨の合間の晴れた日の蒸し暑い夜に調査に行きました。タカチホヘビは以前、コンサルに勤めていたときの調査で先輩が見つけてくれたものを見ただけでしたが、この夜はたくさんの個体を見ることができました。

続きを読む

テーマ : 爬虫類・両生類
ジャンル : 写真

tag : 調査京都タカチホヘビタゴガエル爬虫類両棲類オオゲジトビズムカデ多足類

【サンプリング紀行】はじめてのヘビ調査

DSC04365
Jun. 4, 2022. Kyoto.

昨日、所属している研究室の学生さんのヘビ調査に同行させて頂きました。やはり専門家に案内して貰うと普段とは違うものが見つかって、とても楽しい!

続きを読む

テーマ : 爬虫類・両生類
ジャンル : 写真

tag : 京都大阪ヘビシロマダラアオダイショウマメザトウムシ

【サンプリング記録】久々の長期サンプリング 長崎・佐賀

DSC09655
May. 11, 2022. Nagasaki, Nagasaki.

一年以上ブログを放置していましたが、先日、久しぶりにサンプリングに行ってきたので記録を残しておこうと思います。今回のサンプリングはコオイムシではなく、イシノミのサンプリングでした。回ってきたのは神社や滝など、少し湿っていて石垣があるようなところです。

続きを読む

テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

tag : 九州サンプリング紀行イシノミ長崎佐賀大村湾神社

【散策】初めての西日本移住 京都での生活開始

51109963150_657c790000_o
Apr. 11, 2021. Kyoto, Kyoto.

久々のブログ更新。新型コロナも収束する感じもなく不便な生活が続きますが、この4月から長年在籍していた信州大学を離れて京都大学で研究を展開することになりました。北アルプスは恋しいですが、京都では目の前に賀茂川が流れる場所に住むことに決めて、土日を中心に川に入って川の生きものを採集しています (飼育中のコオイムシの餌採りですが)。本当は昨年中に金峰山に登ったりしていたのですが…まぁそれはいつか記事にするかも…とりあえず近況報告ついでに自宅前の賀茂川で撮った写真をアップしておきます。

続きを読む

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

tag : 京都賀茂川イカルチドリセグロセキレイヌートリア

【サンプリング紀行】久しぶりの長期サンプリングへ 四国・九州

DSC09128_2
Jun. 8, 2020. Ino, Kochi.

約5ヶ月ぶりのブログ更新です。ブログの更新の仕方も忘れかけてます。前回は2月に行った焼岳の記事でしたが、すっかり暑くなって、松本は梅雨真っ只中。松本にしては珍しく、しっかり雨が降る梅雨となっています。そして何より新型コロナウイルスですね。この5ヶ月の間に、緊急事態宣言があり、いろいろな活動の自粛が求められ、例年とは全く異なる生活を強いられました。担当している大学の講義もオンライン授業となり、学会や研究会も軒並み中止。研究活動までストップさせられたら、僕らみたいなポスドクはどうなるのだろう?とも思いましたが、地方大学はまだマシで、何とか研究活動はストップせずにデータを出すことができました。むしろ、講義がオンラインになったことで研究活動に費やせる時間が増加し (やり方にも寄るかと思いますが…)、現在、自分が筆頭になっている論文が2本査読中、さらに共著論文が2本受理、1本査読中、と続々と論文が出そうです。そんな中、緊急事態宣言も解除され、大学から県外へのサンプリングも認められる状況となりましたので、感染対策をしっかりとしつつ、この時期にしか採ることができない遺伝子解析用サンプルを確保するため、四国・九州へサンプリングに行ってきました。

続きを読む

テーマ : 昆虫の写真
ジャンル : 写真

tag : サンプリング紀行四国九州シリアゲムシ通潤橋イシノミコオイムシ足摺岬シリアゲモドキ

【山行記録】昨年のリベンジ 厳冬期の焼岳登山

DSC09073
Feb. 15, 2020. Matsumoto, Nagano.

今年に入ってから一度もブログをアップせず、あっという間に一ヶ月が経ってしまいました。というのも、年末に大風邪を引いて体力が落ち、なかなか冬山に行く元気がなかったり、卒論や修論の発表会、追いコン…と続いて忙しく (?) していたのですが、昨日、ようやく今年に入って初めての本格的な冬山に行ってきました。登ったのは昨年の同じような時期に行って登り切れなかった焼岳。リベンジして、さらに良き出逢いもありました。

続きを読む

テーマ : 山の風景
ジャンル : 写真

tag : 北アルプス山行記録ライチョウ冬山焼岳

【山行記録】写真で振り返る 今年の山行

DSC03483

今年ももう最後の日になりました。今年は色々な山に行きましたので、まとめて貼っておきたいと思います。本当に、貼るだけです!特にコメントとか付けません!

続きを読む

テーマ : 山の風景
ジャンル : 写真

【山行記録】上高地へ通じる登山道 晩秋の島々谷散策

DSC08620
Nov. 9, 2019. Matsumoto, Nagano.

立冬の翌日、晩秋の島々谷を散策してきました。釜トンネルが開通する以前は上高地への玄関として使用されていた島々谷の登山道。昔の人は徳本峠を越えて歩いて上高地へ入山していたと考えると凄いですね。島々谷から徳本峠までは8時間ほど掛かりますから、相当に大変なことだったことと思います。稜線を歩くのも良いですが、この日は渓谷をゆっくり撮りながら島々谷を歩いてみました。

続きを読む

テーマ : 山の風景
ジャンル : 写真

tag : 北アルプス紅葉渓谷島々谷山行記録

【サンプリング紀行】北アルプスの池沼調査 晩秋の天狗池・涸沢池

DSC07721
Oct. 16, 2019. Matsumoto, Nagano.

先週の水・木曜日に後輩のサンプリングの手伝いで北アルプスに行ってきました。今回、僕がサンプリングを手伝った後輩は、北アルプスとその周辺山域の山地帯から高山帯に点在する池沼にどのような水生昆虫類が生息しているのかを調査しています※。普段は車横付けで採集ができる池や林道、沢などでサンプリングすることが多いですが、高山帯での調査では当然そうはいかず、調査地点の池に行くには登山を伴います。僕が同行したのは槍沢カールの南側に位置する天狗池と、涸沢カールにある涸沢池。稜線直下の紅葉はすでに終わっていましたが、晴天に恵まれてとても綺麗な景色の中でのサンプリングとなりました (寒かったけど)。

※上高地を含む北アルプス地域での調査は関係省庁の特別な許可を得て実施しています。無許可での採集行為は絶対にしないでください。

続きを読む

テーマ : 山の風景
ジャンル : 写真

tag : 北アルプスサンプリング紀行上高地槍ヶ岳涸沢

PROFILE

Tomoya SUZUKI

Author:Tomoya SUZUKI
1985年10月生まれ
博士 (理学)

昆虫類の分子系統地理や種分化などについて研究しています。週末は山にいることが多いです。ここではほとんど山や生きものの写真を掲載します。たまに研究の話しも書く予定です。

HP: TOMOYA SUZUKI WEBSITE
2015年5月2日開設

研究内容や写真使用の問い合わせに関しましてはメールまたは問い合わせフォームよりご連絡ください。
※画像の無断複写・転載を禁じます。

E-mail:
suzuki_t(a)shinshu-u.ac.jp (UNIVERSITY)
10.3.t.suzuki(a)gmail.com (PRIVATE)


現在使用中のカメラ
SONY α77
SONY α77 II
SONY α99

これまでに使用したカメラ
SONY α700
KONICA MINOLTA α7 DIGITAL

現在使用中のレンズ
SONY 50mm F2.8 Macro
SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM II

これまでに使用したレンズ
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8
MINOLTA AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5
MINOLTA HIGH SPEED AF APO 80-200mm F2.8
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
Kenko α-AF 2X TELEPLUS MC7

LATEST ARTICLES
TAGS

北アルプス サンプリング紀行  山行記録 Mecoptera 京都 槍ヶ岳 日本百名山 上高地 東北 シリアゲモドキ イシノミ 九州 渓谷 紅葉 踊場湿原 霧ヶ峰 草原 涸沢 ライチョウ シリアゲムシ ノビタキ 四国 焼岳 冬山 島々谷 鳥取砂丘 Hemiptera Ephemeroptera 中国地方 クモ類 Coleoptera Orthoptera 錦帯橋 通潤橋 コマクサ 燕岳 分子系統解析 並行進化 論文 鳥海山 佐賀 オオゲジ トビズムカデ 両棲類 爬虫類 タカチホヘビ タゴガエル 多足類 南アルプス 仁田池 ニホンライチョウ 茶臼岳 上河内岳 聖岳 調査 マメザトウムシ セグロセキレイ ヌートリア イカルチドリ 賀茂川 足摺岬 長崎 大村湾 シロマダラ アオダイショウ ヘビ 大阪 神社 コオイムシ 

COMMENTS
MONTHLY ARCHIVES
CATEGORIES
SEARCH
LINKS
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

COUNTER